出会いを運んでくれた『レジ袋いりませんハンドブック』

全国教室ディベート連盟機関紙 <トライアングル 52号>2005年7月29日
 

 中学・高校生たちのディベート大会


ふろしき包みで参加した神戸大学人間発達学部附属明石中学校の生徒たち


全国教室ディベート連盟、ディベート甲子園について

 この数年、教育界にディベートへの関心が急速にひろがってきました。特に国語科の中で「話す・聞く」活動を重視していることも一つの契機となって、ディベートを授業に取り入れようという動きが活発になってきました。
 こうした気運の中で、ディベート授業を実践する教師たちが集ってつくられたのが「全国教室ディベート連盟」です。連盟の目的は、学校教育にディベートを普及し日本社会に根付かせることです。
 小学校・中学校・高等学校等の児童・生徒及び教員等を対象に教室ディベートの研究会・研修講座・ディベート大会等の事業を行い、ディベートの発想と技術を学校や社会に普及させることをもって、健全な市民社会を構築することを目的とする。
 中・高校生を対象とし、一つの論題(テーマ)をめぐって、決められたルールによって議論を競い合うことを通じて、ディベートの技術を学び、公平・公正な議論を尊ぶ心を養うことを目的とする大会。

●第10回全国中学・高校ディベート選手権の論題

中学校の部
「日本はレジ袋税を導入すべきである。是か非か。」
*レジ袋とは買い物などで、商品を運ぶために街の商店やスーパー、コンビニから無料又は有料で受け取る手提げ袋のことをいう。
*客はレジ袋を1枚渡されるごとに5円を支払い、店は所在する市区町村に納入するものとする。
*納められた税金は市区町村の環境対策費にあてる。
*2007年4月1日より実施する。

【第10回全国中学・高校ディベート選手権(ディベート甲子園)日程】
<決勝及びエキシビジョン>8月8日(月)
会場: 2005年日本国際博覧会(愛知万博)長久手会場
   ロータリーホール・ロータリー館
   (愛知県愛知郡長久手町)

出会いを運んでくれた『レジ袋いりませんハンドブック』

 「『レジ袋いりませんハンドブック』を送って…」。今年(2005年)の2月頃から、ふろしき研究会事務局に全国各地から次々と届くハガキ、電話やメール。依頼元は、中学生であったり、中学校国語科の先生方。中には「急ぐので、速達で送って!」との要望もあった。ある日の問い合わせに「何かあるんですか?」と、尋ねてみて今年の「第10回ディベート甲子園」の中学生の部のテーマとしてレジ袋税が掲げられていること、関係者の間でレジ袋の知識を得るための資料として口コミで広がったことが判明した。「ディベート甲子園」も、「全国教室ディベート連盟」も私はまったく知らなかった。「なるほど」そうだったのか。
 ふろしき研究会が足で情報を集め、まとめた小冊子がこんな場面で活用されるなら、制作したものとして冥利に尽きる。その後、かかってくる電話に笑顔で対応した。

再販を重ねて

 それにしてもレジ袋の暮らしへの浸透ぶり。たかが30年たらずなのに、なくてはならない存在になってしまっている。確かに、便利で使い勝手がよい。軽くて、水分をははじくし、扱いやすい。それを否定するのは難事業ともいえる。
 ふろしき研究会が2003年6月発刊した『レジ袋いりませんハンドブック』。果たしてどのくらい求められるものなのか、予測ができず、まずは2千部発刊したのだが、思いがけず各方面から評価され、何回となく再販を重ねた。「環境学習教材として」、「マイバッグ持参活動の資料として」などなど、1万4千部以上の発刊となり、今でも各方面から問い合わせが寄せられている。東京都をはじめ、全国の自治体、企業、学校、図書館、環境保護団体、市民といろいろな立場の方から1700件以上の請求依頼があり、事務局はうれしい悲鳴をあげることになった。

エコバッグとしてのふろしき

 『レジ袋いりませんハンドブック』はいきなり誕生したわけではない。そこへ至る発足以来の活動の積み重ねがあった。
 ふろしき研究会では、1992年発足当時から、地球環境保全をひとつの活動目的とし、「レジ袋にノー!ふろしきでお買い物を!」と呼びかけてきた。スーパーやお店で買い物をすると渡してくれるレジ袋。当たり前のように受け取っているけれど、本当に必要なものなのか?使い捨ててしまうレジ袋は、資源やエネルギーの無駄では?ふろしきを使えば、無駄がなくなるのに…。そんな思いから、1992年9月、開催した第2回「ふろしきトーク」に京都大学環境保全センター高月紘教授(当時)を講師に招き「過剰包装とふろしき」をテーマにお話しをいただいた。
 京都市のごみの中でレジ袋や紙袋の占める割合を試算すると約8%になること、ふろしきはリユース(再使用)、つまり何度もくり返し使え、レジ袋や紙袋に比べ、環境への負担が少ないと教えてもらった。
 言葉だけでは、説得力がないので、レジ袋に替わるエコバッグとしてふろしきを位置づけ、入れやすく持ちやすく、容量にも耐える包み方をいくつか考案し、機会があるたびに紹介してきた。もちろん普段の洋服にも合うことを条件にして。「インスタントバッグ」「きらめきバッグ」と名づけたバッグはその一例だ。簡単に包め、平面のふろしきがサッと結ぶだけで、袋状になる。街への外出にも持ち歩ける。しかし、その程度では、レジ袋の便利さに慣れてしまった生活者の共感を得ることはできない。まして、「ダサイ」「古くさい」ととらえられがちなふろしきでは。

レジ袋の有害性を調査してみると

 さらに、説得力を得ようと、レジ袋の有害性について調査することにした。1998年のことである。「レジ袋にノー!」と言っているのに、ふと、気がつけば、何でできているのか、どんな環境への影響があるのかを知らない。ふろしきの出前体験講座で受講者に「レジ袋はなんでできているのでしょう?」と尋ねると、「塩化ビニール」との答えが返ってくることすらあるのだ。まず、レジ袋のことを知らなくては…。スーパーのレジ袋はもちろん、本屋さん、レコード店など。プラスチックで作られた、さまざまなショッピング袋を集め、40枚くらいになったところで京都大学環境保全センター・高月紘教授の元へ押し掛けた。
 持参したプラスチック製ショッピング袋の中から種類の異なる袋20種を選び、蛍光X線で調べてもらうことに。そして数カ月後、検査の結果が。20種の内3種から鉛が検出され、亜鉛入りも数種あったとのこと。「塩化ビニール製がなかったのは幸い」と高月教授。鉛は有害重金属のひとつ、大気汚染防止法の有害物質でもある。人体に取り込まれた場合、さまざまな影響を及ぼすことが知られる。
 調査結果を受け、すぐに鉛入りのショッピング袋を使用していた企業に改善を申し入れた。2社からは「すでに改善済み。在庫が調査対象になった」との返答。残る1社である京都のレコード店へは直接申し入れをした。「鉛入りとはまったく知らなかった。すぐに改善する」との確約を得た。約2年後、そのレコード店の袋は白色ポリエチレン製の袋に切り替えられた。年間300万枚ほどだが、ささやかでも環境保全に貢献できたことを誇らしく感じた。
 
レジ袋の資料がない。だから自分たちで

 2000年秋、「なぜレジ袋にノーといえないの?」と題した店頭アンケートを行った。レジ袋に断れない生活者の心理や生活習慣を知ることが、ふろしきエコバッグの提案に欠かせないと考えたからだ。京都市内にあるスーパー、百貨店、商店街に協力を得、業態の異なる商業施設の店頭で買い物客を対象に聞き取り調査を実施した。サンプル数は768。レジ袋を9割近くのお客がもらうことをつかんだ。
 ショッピング袋やレジ袋を取り巻く活動を重ねながら、レジ袋について知ろうとしても、まとまった資料がないことに気がついた。知り得た情報は断片的であった。もう自分たちで作るしかない。
 実際に動き始めたのは、2002年春だった。レジ袋製造メーカーに取材し現況を確かめ、企画を練った。9パートを環境活動経験があり、文筆に長けた7名の会員で分担した。

「ディベート甲子園」に期待

 手探りで発刊した『レジ袋いりませんハンドブック』だが、ふろしき研究会にとって価値ある一冊となった。一市民団体として13年前スタートした「ふろしき研究会」が、環境保全活動を展開する組織として、社会的認知を得る手応えをつかむことができた。そして、何より多くの出会いをもたらしてくれた。『レジ袋いりませんハンドブック』のおかげで、今回はディベートに取り組む方々との交流が生まれた。そのよろこびをかみしめながら今、原稿を書いている。
 さて8月5日「ディベート甲子園」本大会。レジ袋税について、どんな討論が交わされるのか、とても楽しみだ。容器包装リサイクル法の見直しに伴い、レジ袋が有料化されようとしている中で、この議論は意義あるものとなろう。
 最後に、ふろしき研究会が業界団体に声をかけ、集まったふろしきが本大会で中学生、高校生に贈呈されるが、受け取られた生徒さん方、ぜひご活用を。決して、タンスの肥やしにはしないでくださいね。
  ふろしき研究会代表 森田知都子


大会終了後、二杉孝司連盟理事長からご丁寧なおたよりをいただきました。

「ディベート甲子園も8月8日に無事に終了いたしました。ずいぶんたくさんのふろしきをご提供をいただき、恐縮しております。ご厚意に、心より感謝しております。
 進出した中学校の中には、さっそく資料をふろしきに包んで壇上に上がった学校もありました。本当に有り難うございました。決勝戦で、ふろしきで包んだ選手の写真が送られてきましたので、お送りします。神戸大学人間発達学部附属明石中学校の生徒たちです。残念ながら決勝戦で敗れましたが、準優勝という立派な成績でした。」
全国教室ディベート連盟理事長 二杉孝司